建築・アートの所感ノート

建築とアートの作品、展覧会、書籍などの感想を共有します。

読書感想:飯島 洋一『「らしい」建築批判』2014, 青土社

[ ブランド建築 ]
 飯島は新国立競技場計画設計競技にて、東京がオリンピック開催地として選ばれるためにザハ・ハディド案を選んだのではないか、という。ザハ案は誰が見ても「アッ」と驚く外観である。世界中に同じ設計手法でつくられた建築がある。それを建築家のブランドとして、再生産をされることに著者は批判をする。主に安藤忠雄伊東豊雄が俎上に載せられていた。しかし、施主は彼らの「らしい」建築を望んで設計を依頼する。
 
 わたしとしては、同じ手法で設計を繰り返すことは、どんどん改善されて手法の洗練度・完成度があがるから良いことだと思う。毎回、全てを新しい挑戦できるわけがないし、少しずつ新しいことをして、少しずつ変わっていくのが良いのではないか。これまでの作品に対する施主の要望も含めて。
 
 
[ 建築と思想 ]
 ル・コルビュジエをはじめとするモダニズムの建築家たちは、社会革命をする意思で設計活動をしていたが、現代の建築家には思想がないと言う。映画「誰も知らない建築のはなし」でも、GAの二川由夫が、同じことを危惧していた。建築は時代によって主たる施主が変遷している。王族、貴族、宗教(教会・寺社)の時代から、資本家(ブルジョア)が主役に躍り出る。チカラ関係が変わり、建築は常に強者に寄りそう。
 
 資本家のチカラの源泉となる資本主義によって、現代建築はつくられる。「超高層ビルの増加速度・容積率が株価を示すローソク足と相関して高くなっていく」とどこかで聞いた。的を射た表現だ。現代で生活する我々は客観的に状況を判断できず、時代が経た後に歴史化される。思想がないことは無いはずだ。モダニズムは、たまたま社会改革と建築のパラダイムシフトが重なった幸運な時期だったかもしれない。飯島は現代を批判しつつも、最終的には「イデオロギー抜きの趣味的な社会で、ただ資本主義体制に倣っていくだけである。」とまとめる。全く同感である。
 

 

「らしい」建築批判

「らしい」建築批判

 

 

映画「だれも知らない建築のはなし」

(ネタバレ注意)
 
 
 建築家 石山 修の娘 石山友美が、2014年ヴェネチア・ビエンナーレで上映した「Inside Architecture」を再編集した作品である。
 世界の建築界からみた日本と、その中の人の回想が、全体を通しての展開だった。日本の建築が世界から一目置かれていることがよくわかった。雑誌「A+U」,「GA」の影響力がわかる。チャールズ・ジェンクス(ポストモダン建築の命名者, 『ポスト近代建築』1977)が、前川・坂倉・丹下と次々に日本人建築家の名前を例に挙げるシーンに驚いた。
 
 ストーリーは磯崎を中心に進んでいく。磯崎の偉大さが非常によくわかった。監督である石山の経歴をみると、磯崎アトリエの勤務があった。その影響による尊敬の心が映像に表れたのだろう。磯崎がインタビューを受けている空間が洗練されていた。あのような空間で生活してみたい。
 
 どこかの本で、磯崎はフィリップ・ジョンソンを世界の建築界のゴッドファーザーみたいな存在(fixer)と話していた(「現代のトリック・スター」と称したらしい)。日本建築界では磯崎はボスで、世界の建築界との橋渡し役だ。 磯崎により伊東豊雄安藤忠雄は「P3会議」(1982) に連れて行かれる。後に二人ともプリツカー賞を受賞するほど世界的に活躍している。磯崎に先見の明がある。「P3会議」における日本人建築家を「沈黙は金、雄弁は銀」というような表現をしていた。映画「ジャッジ!」(2013)で言われていたとおりだ。しかし、安藤がバカにされていたとは驚きだ。
 
 細川護煕が磯崎と始めた「熊本アートポリス」によって、伊東による初めての公共建築「八代市立博物館」がつくられる。さらに、その後、磯崎が審査委員長をするコンペ「せんだいメディアテーク」にて、伊東の案が選ばれる。映画では伊東自身が、「自分にとって重要な作品に、磯崎さんが関わっている」と言っていた。
 
 
 バブルの終わり頃、福岡地所が磯崎に依頼した「ネクサスワールド」がつくられた。そこでコールハースが実作を初めてつくった。こういうところに磯崎の先見性が現れている。販売時期がバブル後でタイヘンだったらしい。その後、福岡地所は「キャナルシティ博多」をジョン・ジャーディに依頼した。商業建築を設計する者は、一流の建築家と思われていなかったという。伝統的な建築家に頼んだ集合住宅で苦労して、商業建築を設計する一段低い建築家のプロジェクトが成功する。何というか皮肉的だ。それから時代を経て、商業建築を卑下する風潮はもう無い。ハイブランドのブティックを超一流建築家が設計するのが当たり前になった。
 
 このような数々のエピソードと代表的な著書(『磯崎 新 建築論集』)を一読した影響を総合して、
「磯崎さん、スゲェェェ!!!」と思った。
 
 
 伊東が最後にこのように述べるのが印象的だ。
「これまでの建築を批判するつもりで設計してきたのに、批判する対象がない」
 
 また、GAの二川 由夫(ふたがわ よしお)も、現代の建築に思想がなく薄っぺらい内容であることを危惧していた。はたして歴史化されるのだろうかと。ちょうど読書中の飯島 洋一『「らしい」建築批判』にも、同じようなことが書かれていた。
 
 本作品はポストモダン建築が歴史化される上で、重要な映像資料になるはずだ。大阪万博を始め、1970年以降が近年にどんどん歴史化されていくのが面白い。建築好きであれば、必見の映画であった。
 
関連リンク
『だれも知らない建築のはなし』
 
『だれも知らない建築のはなし』公開記念トークショー : 藤村龍至 (建築家) x 石山友美 (監督) × 磯崎新 (スペシャルゲスト)【前編・後編】
(THE FASION POST)
 
新国立競技場でも批判の的、建築家に罪はあるか」
(ダイヤモンド・オンライン)

谷口吉生「鈴木大拙館」2011年, 金沢市

 まもなく開通する新幹線に活気づく金沢駅。バスに乗り換え、バス停から目的地まで歩いていると、建築学生を1人発見した。さらに、クルマで来た取材するオジさん2人組も同時に鈴木大拙館に向けて歩いた。みんな建築関係者で、まるで聖地巡礼をしているようだった。

 まずは外観から鑑賞。「思索空間」と名付けられた立方体の空間が、「水鏡の庭」という水盤の上に浮かぶ。これが鈴木大拙館のメイン・イメージになる。黒い水面に白い立方体の対比がよい。

 

f:id:gesopower:20150304215638j:plain

▲外観

 

f:id:gesopower:20150304215917g:plain

▲平面図, official websiteから引用

 平面図をみていると、どことなくミース・ファン・デル・ローエが描きそうなプランに見えてくる。

 

 禅の「まる・さんかく・しかく」の概念が設計に反映している。鈴木大拙はこれらを「宇宙の生成発展」「世界の構成要素」を示すと考えたらしい。様々なとらえ方があるようで難しい。水鏡の庭に、定期的につくりだされる噴水は「まる」を描く。「さんかく」はシンボルツリーのクスノキの立面、「しかく」は最初に述べた、思索空間がそれである。他にも多数、このカタチが使用される。内部回廊につくられたクスノキを見るための場所の平面が「さんかく」である。クスノキも上方から見ると、平面が「まる」だ。坪庭に置かれた手水鉢は、一つに全ての要素が入っている。

 

f:id:gesopower:20150304223031p:plain

▲仙厓, 江戸時代, 出光美術館

○△□ - 出光コレクション - 出光美術館

 

f:id:gesopower:20150304215639j:plain

▲水面に「まる」、クスノキが「さんかく」、右手の思索空間は「しかく」を示す

 

f:id:gesopower:20150304215641j:plain

▲手水鉢、底辺が球(まる)、上から見ると「しかく」、凹みは「さんかく」

 

f:id:gesopower:20150304215642j:plain

▲エントランス, 中庭まで見通せる

 

 照明が落とされた内部回廊を通り、現実世界から非日常の世界にいざなう。途中、大きなクスノキがみえる。廊下の突き当たりには鈴木先生ポートレート写真が展示してあった。そこから展示室が始まる。展示数は多くなく、パッとみられる程度。キャプションが無く、鑑賞者が考えることを期待する展示方法になっている。

 展示室の隣に学習空間があって、ここに現代の床の間といえる空間の華となるべき場所があった。大きな漆塗りの板に花が飾ってあった。

f:id:gesopower:20150304215647j:plain

▲展示空間へ向かう内部回廊

 

 学習空間をでると、外部回廊に出て水鏡の庭の横を通る。展示空間は「ケ」の世界で、壁を隔てて「ハレ」の世界に出るような気がした。白・黒と壁一枚を隔てて、光の状況が反転する。外部回廊から思索空間に続く導線が、能舞台みたいな構成だ。茶室に向かうまでの露地にも思える。柱のない広縁のようでもある。とにかく、日本的な空間だ。

f:id:gesopower:20150304215645j:plain

▲外部回廊

 

f:id:gesopower:20150304215646j:plain

▲思索空間

 

f:id:gesopower:20150304221612j:plain

▲思索空間, 上方を見上げる, パンテオンと同じまるいトップライト

 

 

《建築ガイド》

これから新幹線が開通し、金沢を訪れる人が増える。

観光案内所でこれらを手に取り、建築鑑賞をするのはいかがだろうか?

 

カナザワケンチクサンポ vol.1

http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2013/kenchikusanpo1.pdf

カナザワケンチクサンポ vol.2

http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2014/20140329_kenchikusanpo.pdf

(作成:金沢工業大学 建築系の学生)

 

金沢紹介/金沢アーキテクチャー・ツーリズム vol.1

http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/digitalpamphlet/book/book40_n/

金沢紹介/金沢アーキテクチャー・ツーリズム vol.2

http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/digitalpamphlet/book/book49/

 

庄内町ギャラリー温泉 町湯

0.設計者
 2014年の年末にできた「庄内町ギャラリー温泉 町湯」に行ってきた。設計は高谷時彦さんで、鶴岡市の「まちキネ」(2013年 日本建築学会 作品選奨)も「藤沢周平記念館」も設計している。遊佐でも防災センターを設計するらしく、庄内全域であちこち建つ。高谷さんは酒田にある東北公益文科大学で特任教授をしている。それで庄内地域に強い?建築家なのだろう。地域の文化・気象特性などを、よく知っている建築家に設計してもらうのは良いことだ。 

f:id:gesopower:20150123141017j:plain

▲外観「庄内町ギャラリー温泉 町湯」庄内町, 2014年
 

f:id:gesopower:20150123141100j:plain

▲「まちなかキネマ(まちキネ)」鶴岡市, 2010年
 

f:id:gesopower:20150123141125j:plain

▲「藤沢周平記念館」鶴岡市, 2010年

 

 

1.敷地
 「町湯」の名前のとおり、まちなかにあって立地がよい。隣地に農協のスーパーがある。その隣にお城を模したキッチュなデザインの建築があった。あとで近くの酒店で聞くところによると、「余目温泉 梵天」だったそうだ。農協が運営していたらしい (1989-2006)。奇抜でバブル期らしいデザインである。庄内の日帰り温泉は、田んぼの真ん中にある場合が多いので、「町湯」の場所が特徴になる。
 
 「町湯」の建築はモダンなデザインで、高谷さんが槇文彦さんの元で働いていたことがよくわかる。一言で表すと「品がよい」デザインだ。「梵天」とは全然違う。「梵天」は今で言う、アイコニック・アーキテクチャで、R.ヴェンチューリでいう「ダック」だ。一方、「町湯」はモダニズムの正統派。
 

f:id:gesopower:20150123141219j:plain

 ▲手前「町湯」、奥にスーパーと「梵天」がみえる
 
 
2.プラン
 平面で最もユニークなのが、浴室の真ん中に湯船が配置されていることだ。壁に寄せて配置するパタンが非常に多いが、「町湯」は違う。足湯では、こたつのように口の字型はよくある。そのロの字型の足湯のように、語らいの場を意識して設計したのではないか。いいアイデアだ。わたしが入浴している間は、実際におしゃべりしている人たちはいなかったが、常連さんたちが集まれば意図したとおりになるだろう。浴槽は深めで、もう少し浅い方が身体に優しく、ゆっくりできて、わたしとしては好きだ。
 
 庄内地方の温泉は、社交場として機能している。わたしの通う温泉で、最も顕著にそれがあるのが「湯野浜温泉 下区共同浴場」だ。シャワーが6つ程度の小さな温泉で、近所の人たちが毎日利用している。身体が弱い80代のおじいちゃんを70代のおじいちゃんが、フロ道具を運んであげたりして手助けしている。温泉で知り合いと話しをするのが好きな人もいるはずだ。高齢者が多く、おそらく社会との繋がりが弱まっているので、温泉は家族以外と交流できる貴重な場所である。「長沼温泉 ぽっぽの湯」においても、サウナで話しをしている人が多さから、人々の繋がりの深さを感じる。
 
 「町湯」では浴室外のロビー空間にも、十分な休める場所がある。ユニークなのが、通り土間か縁側の様な空間があることだ。調べてみると「土縁(つちえん)ギャラリー」というらしい。ここに腰掛けることが想定される。冬場はタイルに直に足をつけるのは冷たそうだ。もしかしたら床暖房が入っていたかもしれない。夏場は冷たさが気持ちよさそうだ。
 
 このように他の温泉の状況を考えると、地域が求める温泉に対して「町湯」のコンセプトは的を射ている。納得のいくデザインだ。
 

f:id:gesopower:20150123141322j:plain

▲「土縁(つちえん)ギャラリー」
 

f:id:gesopower:20150123141410j:plain

▲土縁(つちえん)の例「旧風間家住宅」鶴岡市
(『日本の建築空間』新建築 2005年11月 臨時増刊にも紹介されている)
 
 
3 素材
 木材を多用していて暖かい印象になっている。特に浴室は木材の心地よい薫りがした。近隣の温泉では、木材を使っているところは無い。そこが魅力的だ。ただ、素材の特性上、浴槽の縁に使っている木材に黒ずみや薄緑色に変色している箇所があった。やむを得ないのだろうが、メンテナンスが大変そうである。
 

f:id:gesopower:20150123141451j:plain

▲内観:木材が多く使用される
 
 
4.設備
 浴室のシャワーヘッド、腰掛け、桶、シャンプーケースなど細かいところまで、デザインに対する気配りがされていた。一番わかりやすいのがフォントだ。現代的なフォントを使っていて、建築と調和している。現代建築には、現代らしいフォントが似合う。
 
f:id:gesopower:20150123141538j:plain
▲現代的なフォント1
 

f:id:gesopower:20150123141602j:plain

▲現代的なフォント2

 

 
5.まとめ
 「町湯」はちょうど良い規模の社交場として活躍するかっこいい温泉だ。「梵天」は規模が大きすぎて、経営を続けることが難しくなったのではないだろうか。そういう意味では、ちょうど良い規模の「町湯」は、人口減少が世間で騒がれる中、無理せず長期間継続して運営ができるであろう。
 木材のイイ香り漂う空間で、知り合いと会えばおしゃべりをして、帰りに隣のスーパーで買い物までできる。愛される地域の温泉に育って欲しい。
 
f:id:gesopower:20150123141653j:plain
▲食堂
 

f:id:gesopower:20150123141726j:plain

▲日没後の外観
 
※入浴料 450円
ラスベガス (SD選書 143)

ラスベガス (SD選書 143)

 

 

 

読書感想:磯崎 新『磯崎 新 建築論集 全8巻』(第1〜7巻)岩波書店

 著作の第1〜7巻(第8巻は未刊)を読んで、建築を本当に楽しんでいるのが伝わってきた。磯崎が建築界で最も大きな影響を持つ建築家だと改めて認識した。磯崎は1950, 60年代にアーティストたちと深い関係を築いた。自身の組織「磯崎アトリエ」に端的に表れている。また、それが設計の特徴になり、コンセプチュアルな作品をつくる意思が強い。「プロセス・プラニング」などの考え方に繋がる。画家や彫刻家は自分の作品と言える特徴を、独自の製作手法に求める。それと同じような考え方で建築を表現媒体とする。
 
 
 遠州好みならぬ磯崎好みを『建築論集』を読んで理解した。キーワードは、18世紀の「幻想の建築家」、バロック様式幾何学だ。磯崎は1963年に初めて渡欧したときに、旅費の大半を叩いてルドゥーの作品集をパリで購入したそうだ。こういうエピソードに磯崎好みの源泉が垣間見える。
 立方体や球を設計に使うのは、古典的な比例の世界から脱却するためと聞いたことがある。磯崎は丹下の元で10年間働いたので、丹下好みの線をパッと描けるほど完全に理解していたという。丹下はル・コルビュジエモデュロールを変換した丹下モジュールを使用していた。その反発で比例の世界から脱却を図るため、プラトンの立体( 正六面体、正四面体)を使ったそうだ。要するに父殺し(オイディプス)的な意味がある。カチッとしたルネサンス様式に対する、崩したバロック様式みたいな関係だろう。
 
 
 丹下に関する書籍を読んでいたときに、「(1950,60年代は)スケルトン(骨組み)だけつくればよいと思っていた」というような発言を磯崎がしていたと思う。その考え方が、非常に強い空間性を与える。オトコらしいマッチョな空間で、厳格で力強い。人間を突き放すような雰囲気さえある。丹下は崇高さ、神のスケールと表現したそうだが、磯崎風に言うとデミウルゴモルフィスム(造物主義)だ。一つのルールを決めると、その空間がポンと生まれるようなイメージ。背後に数式を感じるような空間。合理性が空間に表出している。
 
 
 論文集を読んで磯崎の人物像が次のような言葉で浮かび上がってきた。
 
[廃墟のイメージに対する obsession(強迫観念)からのニヒリスト、アナキスト、ラショナリスト、遊び心がある数寄者、へそ曲がり]
 
 このような心持ちが口癖の「事件を起こす」に繋がるのだろう。
 
 
 
以下、参考文献など
NHK「幻の東京計画 ~首都にありえた3つの夢~」2014.10.11
     丹下健三磯崎新・石川栄耀
 
amazon: 磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ
 前川國男の東京帝室博物館公開コンペの再現
 
日本経済新聞 朝刊 『私の履歴書』「建築家 磯崎新」2009/5/1
 
日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ「磯崎 新」
 
 

読書感想:三潴 末雄『アートにとって価値とは何か』幻冬舎, 2014.9

 とても面白かった。本書の構成は、半分が三潴さんの自伝、残りがアーティストの関係・批評を交えながら、アートに対するマニフェストになっている。

 欧米の価値基準だけでない考え方を、欧米を含めた世界に理解して欲しいと述べていた。それを実現するための方法の一つとして、世界をリードする美術館(MoMA, Tate Modern など)で日本人のキュレーターが活躍して欲しいという。これにはわたしも大賛成だ。アートの価値をつくる核になるところの影響が最も大きい。
 三潴さんは「ジャラパゴス」展や「ジパング」展を企画したり、海外に支店を出したり、もっともっとアート界を盛り上げていこうという意識が伝わってきた。これからも注目し続けて、応援したい。

 今をときめく現代アーティストとの出会いや付き合いが述べられる章も面白かった。村上隆会田誠山口晃など好きな作家を、さらに知ることができて良かった。日本人の作家はモノとしてのクオリティが非常に高い。それにコンセプチュアル性が付加されると、作品の強度はさらに上がる。そのような作品は、グローカリティ(Glocality=Globality+Locality)に適し、世界中から魅力的に見えるはずだ。

 現代アートが好きな人には必読の一冊だ。

 

 

 

アートにとって価値とは何か

アートにとって価値とは何か

 

 

MIZUMA ART GALLERY / ミヅマアートギャラリー

 

三潴末雄 (@mizumaart) | Twitter

読書感想:『磯崎新の建築談議』シリーズ、全12巻(第8,10巻)、六耀社

 この2冊を読んだ。

磯崎新篠山紀信五十嵐太郎磯崎新の建築談議』六耀社, 図書館
     第8巻 パラッツオ・デル・テ(16世紀) ジュリオ・ロマーノ
     第10巻 ショーの製塩工場(18世紀) クロード・ニコラ・ルドゥー

磯崎新建築論集 第5巻 で次の3論文が掲載されていたが、写真が全く無かった。
     「両性具有の夢――ヴィッラ・アドリアーナ
     「排除の手法――ル・トロネ修道院」
     「闇に浮かぶ黄金――サン・ヴィターレ聖堂」

 『磯崎新の建築談議』をまず読んでから、その本を傍らに置いて論文を読めばもっと理解が進んだと思う。読む順番を間違った。タイトルに「談義」とあるように磯崎さんと五十嵐さんの対話が収録されており読みやすかった。雑誌みたいな感じだ。論文は『建築行脚』の方に掲載されているのだろう。『建築行脚』シリーズも読みたいが、とりあえずは『建築談義』シリーズを全巻読みたい。

 磯崎さんはバロック様式が好きなわけだが、その理由が少しずつわかってきた。技巧的で面白いのだ。日本建築でいうと、書院造りよりも茶室みたいな感じ。正統ではなく系統。建築を本当の意味でよく理解しているからこそ、マニアックなデザインが好きなのではないか。茶目っ気のあるデザイン、本家を理解している人だけがわかる、くずしのあるデザイン。イタズラ好きな性格というか、へそ曲がりというか、そういう性分がよめる。
 引用やオマージュは美術の世界では繰り返されてきた正統派の手法だ。それを建築で過剰(excess)にやったのが磯崎の「つくばセンタービル」だ。

 わたしはパッラーディオなど正統の方が好きであるが、傍流の良さも理解できるようになったと思う。『建築談義』シリーズで紹介されている建築へ、そのうち行きたい。最近、建築の写真集を見る機会が減っていたので、久しぶりにデザインそのものを楽しめた。

 

f:id:gesopower:20141018160330j:plain

 

f:id:gesopower:20141018160329j:plain

写真(上):つくばセンタービル

 

f:id:gesopower:20141018160727j:plain

写真(上):ミケランジェロカンピドリオ広場」, ローマ

 

パラッツォ・デル・テ 16世紀 (磯崎新の建築談議 08)

パラッツォ・デル・テ 16世紀 (磯崎新の建築談議 08)