建築・アートの所感ノート

建築とアートの作品、展覧会、書籍などの感想を共有します。

読書感想:磯崎 新『磯崎 新 建築論集 全8巻』「第7巻 建築のキュレーションへ――網目状権力と決定」, 岩波書店

 特に気になった論文の感想を書く。

「大勧進 重源――1180年代・奈良」
 これまで磯崎新建築論集シリーズを読んでいる中で、何度か重源は登場してきた。浄土寺浄土堂は「正方形平面にピラミッド状(宝形寄棟(ほうぎょうよせむね))に屋根がのせられ」と説明している。幾何学の組み合わせで、正に磯崎好みと言える形態だ。「幻視の建築家」といわれるエティエンヌ・ルイ・ブーレーやクロード・ニコラ・ルドゥーに惹かれている理由と同じだと思う。また次のような説明があった。

     ・大仏様は重源だけが残した様式で四半世紀しか存在しなかった。
     ・東大寺南大門は圧倒的なスケールを勧進の根拠にした。

 丹下健三的に言うならば、「神のスケール」、磯崎的なら「デミウルゴス(造物主)」の仕事。重源にデミウルゴスが憑依したとも言えるだろう。



「紙上にのみ存在する建築」
  〈マイ・ホーム〉と消費社会がアイロニカルに説明される。これを読むと〈マイ・ホーム〉に疑いの目をかけるようになるだろう。国家が、資本主義がサラリーマンを洗脳して、〈マイ・ホーム〉に囲い込みをする。どんどん不動産を所有する気が無くなっていく。



「波乱ぶくみの国際コンペ」
 磯崎が関わったコンペの選考過程などが説明してある。審査員としての責任をしっかりと果たしていると感じた。以前は公開されることがなかった審査状況を知ることができて面白かった。今は少しずつでも公開審査は増えてきているはずだ。せんだいメディアテークでは、完全に公開審査にして、審査員が審査されている状況を生み出した。磯崎は「事件を起こす」が口癖だそうで、以下のコンペの結果をみると納得できた。

磯崎が審査したコンペ:湘南台文化センター、第二国立劇場坂本龍馬記念館、関西国際空港旅客ターミナルビル、横浜港国際客船ターミナル、せんだいメディアテーク水俣メモリアル、ラ・ヴィレット公園(パリ)、ザ・ピーク(香港)、CCTV(北京)



「『手立て』と採点――くまもとアートポリス」
 細川護煕が知事をしているときに、磯崎が創りだした制度が「くまもとアートポリス」である。細川は政治家が残せるのは建築のみという。これまでの制度の利用結果をみると、大成功していると思う。熊本県に住む人たちが羨ましい。全国で建築家たちがもっと活躍する場が増えてくれると嬉しい。



 南後が解説で磯崎の状況をわかりやすく説明しているので引用する。


「磯崎がアカデミズムから距離をとり周縁に位置しようとしてきたにもかかわらず、中心へと引きずり込まれてきた建築家であること、日本を代理表象することを回避してきたにもかかわらず、日本を代表する建築家として世界的に認知されるようになった建築家であること、そして幸か不幸か、啓蒙する気のない磯崎に啓蒙されてしまったのが日本の建築界であることを認識するまでには少し時間がかかった。」


 磯崎新建築論集の既刊7冊を全て読んだ。第8巻が出版されるのが楽しみだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《 目次 》
Ⅰ 社会的権力としてのクライアント
 1 大勧進 重源――1180年代・奈良(初出1997-98年)
 2 遠州好み――1620年代・京都(初出2003年)
 3 祝祭オペラ――1860年代・ドイツ(初出1992-93年)
 4 ゲームの臨界――1980年代・ニューヨーク
  〈1〉1985年初夏(初出1990年)
  〈2〉イメージゲーム(初出1991年)

Ⅱ 網目状システムの編成
 1 紙上にのみ存在する建築(初出1969年)
 2 波乱ぶくみの国際コンペ
  〈1〉なぜ日本勢は振るわなかったのか(初出1983年)
  〈2〉三つの審査講評とひとつの審査批評(初出1995年)
  〈3〉極薄の閾のうえを(初出2008年)
 3 世界舞台にのせるには
  〈1〉〈空間から環境へ〉展 趣旨(初出1966年)
  〈2〉〈間(MA)〉の帰還、二十年後(初出2000年)
  〈3〉”和様化” のしくみ(初出1991年)
 4 国際会議という運動
  〈1〉日本の何が売れるか(初出1990年)
  〈2〉マン・トランス・フォームズ展(初出1990年)
  〈3〉Anyone への招待(初出1992年)
 5 「公共」というクライアントのためのキュレーション
  〈1〉「手立て」と採点――くまもとアートポリス(初出1993年)
  〈2〉脱マスタープラン、脱nLDK(初出2000年)
解説:南後由和