建築・アートの所感ノート

建築とアートの作品、展覧会、書籍などの感想を共有します。

講演会 三分一 博志「風、水、太陽」TOTOギャラリー間, 2016.4.15, イイノホール

  三分一(さんぶいち)は以前から気になっていた建築家だ。本人が話す姿をみられて嬉しかった。淡々とした話し方であったが、自らの建築に対する強い意思を感じた。講演中は何度も自然の美しさを礼賛していた。そのような思想が「地球と一体化する建築」「建築がその場所の一部になることを目指す」という三分一の言葉に表れる。
 
 水や風などを「動く素材」と考えて、建築を設計している。地球を循環する水は、存在する場所に応じて形態を変える。海=液体、雲=気体、雪・氷=固体というように変わる。それに合わせるように、植物は形態を変える。森林、高山、砂漠など気候条件によって、それぞれの場所に適応する。建築も同様に自然環境に適したカタチがあるという。
 
 
「風」《直島ホール》2015年
  このプロジェクトは風に着目している。敷地周辺(本村)の古い民家は、座敷が南北軸の両方に縁側と庭に挟まれている。本村の卓越風は南風で、そちらの方向には棚田と池がある。夏季は水の上を通り冷やされた風が住宅に入るようになっている。両側に庭があることにより風が通り抜ける。隣地の住宅にも風は続いていく。このような調査から、ホール内の空気が通風により、ゆったりと循環される設計であった(風圧を利用)。建築の文化が継承されている。
 外観は屋根、庇のエッジが効いていて、内部は漆喰で柔らかな空間になっている。シャープな外観はかっこよく、内外の対比が面白い。
 
 
「水」《六甲枝垂れ》2010年
  「地球と一体化する」という考え方が明確に現れている。敷地付近では冬季に樹氷がみられるそうで、樹氷を建築につける設計をした。樹氷がつきやすいカタチがあって、それを調査されている。景色と同様に建築も雪化粧をする。是非とも冬に行ってみたいが、いかにも寒そうだ。
 
 
「太陽」《犬島精錬所美術館》2008年
  今まで数多くの美術館へ行ったが、ここはその中でも最も感動した美術館の一つだ。夏季は煙突効果により地中の冷たい空気が館内を冷却し、冬季はガラス張りの部屋で太陽の熱を受けた空気が館内を暖める。建築設備を全く使わずに、自然の力だけで人間が快適に過ごせる環境をつくり出している。トンネルでは照明を使わずに、自然光を鏡によって導き入れている。光に向かって真っ直ぐ歩いて行くのだが、実際には鏡があるので複雑な通路になっている。
 
 最近、よく話題になっている近代産業遺産(富岡製糸場八幡製鉄所軍艦島など)を、非常に上手く活用した現代建築である。犬島は石切場から精錬所へと産業構造の変化に翻弄された歴史を持つ。そこに三分一はカラミ煉瓦を使うなど歴史を継承しつつ、不変的な自然を利用した建築をつくった。
 
 
  「直島の集落から400年前のメッセージをもらった。それを次の世代に伝えたい。」と三分一は語る。このように時代を超える文化のうつわとしての建築を、設計している意気込みが感じられた。このような素晴らしい建築がどんどん増えていって欲しい。
 
 講演内容は、三分一 博志『三分一 博志 瀬戸内の建築』 TOTO出版, 2016.3 に沿ってされたので、適宜参照されたい。まずは、展覧会に行きたい。それから、直島、宮島、六甲へ遊びに行こう。
 
 

三分一博志 瀬戸内の建築

三分一博志 瀬戸内の建築

 

直島ホール - Google 検索

 

海外旅行の準備(タイ)

タイのお寺めぐりをしてきた(5日間)。
これからタイへ遊びに行く人、タイに限らず、海外旅行の経験が少ない人にとって参考になれば嬉しい。
 
 
まずは準備。これまで10回以上の海外旅行経験から準備も洗練されてきた。
 
 
《航空券》
 Expedia でタイ国際航空(NRT/BKK)とタイ・エアアジア(DMK/CNX)の航空券を購入。
利用しているクレジットカード(三井住友カード)の website から、ショッピングモールを経由すると、ポイントが多めに付与される。65,890円(NRT/BKK)だったので、通常 65pt が 8倍になって 520pt もらえる。1 pt = 3 マイルで交換できるので、1,560マイルになる。
 帰国後、復路しかマイレージがもらえなかったので、調べてみるとタイ国際航空の予約クラス V, W はマイレージの積算対象外だった。
 
 タイ国際航空は24時間前から、web check-in が利用できる。手荷物を預ける場合に専用のカウンターがあり行列に並ばずにすむ。また、搭乗の際も優先的に機内に案内される。
 エアアジアは14日前から check-in ができるので、手続きを済ませて搭乗券を印刷して持っていった。空港でエアアジアのカウンターの行列を横目に、搭乗口に直接向かった。ANA の skip と一緒だ。預ける手荷物がなければ、このやり方がスマートだ。
 
航空券の参考 website
hipmunk, momondo は、乗り換えしたときの待ち時間も含めた移動時間を条件抽出できるのが便利。Expedia はできない。
 
 
《ホテル》
 ホテルも Expedia で購入した。Trip Advisor がホテルの評価がたくさん書いてあって参考になった。ホテルがたくさんあるエリア(NANA駅周辺)にしたら、たまたま外国人が多くいる繁華街だった。六本木みたいな感じ。“agoda" も使ってみたかったので、チェンマイの1泊分をこちらから予約した。”trivago” も参考にした。
去年、Apple Store で SIM free の iPhone 6s を購入した。いつも海外旅行中は Flight mode のオフラインで頑張っていたが、今回からようやく SIM を買うことができる!
 通信会社 "true move” の通信が速いと知り、これにした。299B(バーツ, 1000円弱)で、3g/4g 通信が1.5GBまで7日間利用できる。スワナプーム空港で SIM を買い、入れ替えてもらった。設定もしてもらえて、5分以内に完了した。日本語のママの iPhone を超高速で設定できるタイ人の担当者がスゴい。街中よりも空港でやってもらうのが早くていいと思う。バンコクの繁華街で速度は 13Mbps でた。
 
 地図はオフライン用の、”City Maps 2Go” と “MAPS.ME” を install していったが、今回は Online なので、結局はいつもの Google Maps を使ってた。電車の乗換アプリは、"NAVITIME Transit” を使った。
 
 旅行のためにアプリをいくつか install したが、ほとんど使わなかった。
Expedia, agoda, THAI Mobile, Air Asia, Trip Advisor, Currency+, トリバゴ, Uber, airbnb...
agoda のアプリで、ホテル名を現地語で表示させる機能があって、タクシーや道を聞くときに便利だ。offline で旅行するなら、事前に準備した方が良い。
 
 
《両替》
 クレジットカードで海外キャッシングサービスを利用するのが、大体の場合、レートが最もよい。今回もそのつもりでやったら、現地のATM利用料 200B(650円)が発生した。今回は意図せず3回も利用してしまった。そのせいで日本円をスワナプーム空港で両替した場合のレートより悪くなった。日本円を現金で持っていき両替するのが最も効率的だったみたい。千円札、五千円札も両替できるらしい。それと、後で知ったが、JCBカードならバンコク銀行のATMで手数料無料らしい。JCBカードを持っていなかったので、どうしようもないが。帰国日に三井住友カードに電話して、インターネットバンキングでスグに早期返済をした。8,000B おろして、利息は 71円だった。さらにATM利用料(国内)が432円かかった。
 
 
《スケジュール》
Mac OS X の Calendar.app で、現地時間に設定して行動予定をつくった。そうすると、現地で iPhone の時計を変えたときにカレンダーも時間がずれずに表示される(日本時間でつくるとズレる)。計画は少し多めに入れて、時間が無くなったときに優先度が低いものを省略する。時間に余裕が出たときに、何をしようか考えるときの代替案も用意した。
 
 
《旅行ガイド》
最新の『地球の歩き方 D17 タイ』を持っていった。他に website で調べたものは、Evernote に clip した。Evernote Plus はオフライン保存できるので、いつも使っている(今回まではいつもオフラインだった)。今回の旅行はあまり準備ができなかったので、有名な寺院を Trip Advisor のランキングを参考に選択した。外せないスポットは押さえることができたし、信頼できる情報だと思う。
 
 
《持ち物》
いつも大きめのデイパック1つにまとめている(機内持込可)。今回は耳栓、アイマスク、日焼け止め、ティッシュ(トイレ)が役に立った。

読書感想:磯崎 新『磯崎 新 建築論集 全8巻』「第8巻 制作の現場――プロジェクトの位相」岩波書店, 2015

 ついに最終巻を読み終えてしまった。今まで「〜全集」というタイトルの本を全巻読んだことは無かった。それだけ磯崎の論考に刺激されてのめり込み、わたしにとって『磯崎 新 建築論集 全8巻』は特別な本であった。
 
 第8巻は代表的なプロジェクトが時系列でまとめられている。第7巻までと比較して、とても読みやすかった。第8巻まで読んできたので予備知識は十分であったことと、いくつかの実作(福岡相互銀行本店、群馬県立近代美術館つくばセンタービル)を既に見ていたことが読みやすさに繋がったと思う。どのプロジェクトも挑戦的なアイデアであり興味深い。
 
 雑誌の対談を読んでいると、磯崎を身近に感じられた。また今では国際的に評価されている伊東豊雄石山修武の若かりし頃の言葉に触れることができた。今、活躍している若手も同様に成長するのだろう。
 新都庁舎コンペで磯崎は広場を提案している。丹下が1950年代に市庁舎建築の設計を多くやっていたときに、磯崎は丹下の元で図面をひいていた。その時に広場を各地に計画していたらしい。ピロティもその一環のはず。それを継承してか、新都庁舎コンペでも提案された。しかし、丹下案(現都庁庁舎)は超高層のオフィスビルであり広場はない。丹下は1970年代に中近東の仕事をしていて、都庁の時期から日本に戻ってきたら、商業建築家になったようにみえたらしい。このような弟子による継承と、師匠の変化があったことは面白い。その後、1990年代以降は商業建築が建築界をリードするようになった。磯崎は都庁案について「あらためて書き記すことはない。」と言い切っているところがスゴい。そう言えるだけ膨大なエネルギーを注いで、やり切ったということだろう。カッコイイ。

 

 

〈目次の抜粋〉
Ⅰ 新宿ホワイトハウス
Ⅱ 孵化過程
Ⅲ お祭り広場
Ⅳ 福岡相互銀行本店
群馬県立近代美術館
つくばセンタービル
Ⅶ 東京都新都庁舎コンペ
Ⅷ ディズニー日時計
Ⅸ 海市
Ⅹ ウフィッツィ
博多湾オリンピック
Ⅻ 中国・中原

各プロジェクトが以下に区分されて構成している
①プロジェクト
②編者による背景説明
③対比的思考
④応答編

 

 

制作の現場――プロジェクトの位相 (磯崎新建築論集 第8巻)

制作の現場――プロジェクトの位相 (磯崎新建築論集 第8巻)

 

 

読書感想:磯崎 新『挽歌集 建築があった時代へ』白水社, 2014年

 

 磯崎の交友関係の広さには驚いた。トップクラスの人たちは、みながどこかで繋がっている。今なら Facebook だろうか。建築家、写真家、芸術家など書籍や彼らの仕事を通して、特によく知っている人たちに対する文章が興味深かった。巻末には書き下ろしもあって嬉しい。



全体として気になった部分を引用する。

磯崎は丹下健三から次のように教えてもらったという。
  引用「建築することは、単に街や建物を設計することではない、人々が生きているその場のすべて、社会、都市、国家にいたるまでを構想し、それを眼に見えるよう組み立てることだ。」p. 143
 
 伊藤ていじ、二川幸夫のパートが面白かった。『日本の民家』を撮影するときに、高山の日下部邸と吉島邸は伊藤により発掘されたそうだ。
  引用「いかに有名な建築家の仕事であっても二川幸夫のめがねにかなわなければ写真を撮ってくれない。ということは歴史から落とされる。」p. 242

「幻=影(ファンタスマゴリー)が消えた」
  引用「一九世紀に組み立てられた『美術史』においてはルネサンス、すなわち今日の『美』なるものの始まりの地だ。聖地だ。古典の時代精神ツァイトガイスト)モデルだ。(中略)この聖地(フィレンツェ)もかつては捏造されたんだ、あらためてその上に捏造をかさねることしかない、と考えていた。いまや世界さえ捏造されている。」pp. 329-330


 歴史はつくっていくものと再認識させられた。

 

 

挽歌集: 建築があった時代へ

挽歌集: 建築があった時代へ

 

 

映画「みんなのアムステルダム美術館へ」2014年

 とても面白かった!美術館の館長、学芸員、建築家、インテリアデザイナー、役所、サイクリング協会などの市民たちが議論しながら建築をつくっていく様子を映画にした作品だ。美術館を通り抜ける自転車道とエントランスが問題の焦点になる。

 アムステルダムは自転車天国で、美術館の通り抜け道路に1日1万人以上が通るらしい。建築家は美術館へ訪れる人と通過交通を考慮して改修案を提案して採用された。その提案が途中で却下される。サイクリング協会が通路が細すぎるなどと意見を言う。そんなごたごたの中で、建築家も途中で「どうにでもなれ」という投げやりな気持ちになっていた。皮肉的に「民主主義、バンザイ!」みたいに言うのが面白かった。おそらく本心であろう。美術館の館長も同じような感じだった。ライクス・ミュージアム(アムステルダム国立美術館)はオランダを代表する美術館なのだから、ルーブル美術館と同様に考えれば、自転車道のために美術館の設計を変えるなんてしなくてもよいはず。建築家はそのように言う。しかし、オランダ伝統の民主主義がチカラを発揮する。建築現場の現実が伝わってくる。

 日本美術を担当する学芸員が印象的だった。仁王像を解梱するシーンで、涙を浮かべながら初対面を喜んでいた。こういう担当者に日本美術が取り扱われるのは嬉しい。本当に美術が好きな気持ちが伝わってきた。

 

 美術館を通り抜ける道が、ある意味ではライクス・ミュージアムの特徴にもなっている。壮麗なエントランスがあるわけでなく、ひっそりとした通路の脇に開けられたドアを入ると吹抜の大きな空間が表れる。遠くから見てわかりやすい入口は、アプローチしていくときに、徐々に気持ちが上がっていく。例えるならば「来る、来る、来る、来る、キター!」という感じ。ライスクは一度、暗くて狭いトンネルを通り、そこから明るくと大きなエントランスホールが突然現れる。空間のコントラストが強いので、「おっ!明るい!広い!」と驚きと共に入館する感じだ。ルーブル美術館大英博物館メトロポリタン美術館みたいな威厳のある入口ではないが、それがオランダの民主主義を象徴しているようでもある気がする。

 

 ライクス・ミュージアムへ行く予定がある人であれば、映画を見て行ってからの方がより興味深く美術館を楽しめるだろう。

 

f:id:gesopower:20151223172312j:plainf:id:gesopower:20151223172341j:plain

f:id:gesopower:20151223172332j:plain

f:id:gesopower:20151223172339j:plain

f:id:gesopower:20151223172336j:plain

 

 

 

Rijksmuseum – The Museum of the Netherlands - in Amsterdam

 

www.youtube.com

森美術館 村上隆の五百羅漢図 展:トークセッション「日本、物語、リアリズム」アカデミーヒルズ

 村上は世界のアート界をリードする先頭(ウォーホルなど)に立ち、メインストリームをつくり出したいと 3.11 まで思っていたという。「スーパーフラット」は、その流れの中で考え出された。しかし、その目標に限界を感じて自分の作品を残すことを意識するようになったそうだ。「ウォーホルからゴヤを目指す」と村上は言う。非常にわかりやすい比喩だ。しかも、時代も活躍した地域も全く異なるの芸術家を同時に比較してるのが面白い。日本人で最も成功した現代美術家が、その目標達成が「ムリだとわかった」というのは衝撃的な発言だった。頂上に近づくほど、見える景色が違うのだろう。

 


 以下の質疑応答が印象的だった。


会場からの質問:「なぜ伝統的な日本画のモチーフを使うのか?外国人に売る(輸出する)ためか?」
村上:「答えたくないから答えません」

 

 唯一、良い質問だ!と思えた。それに対する答えが、芸術家だからこそ許される回答だった。建築家だったら言えない回答だろう。質問者が著名人の考え方を名前と共に引用したことが良くなかった気がする。村上に「商売のため日本文化を利用している」と言わせたいような質問だった。それに対して何も言わないことは、それはそれで良かったと思う。

  村上はアニメの背景を描く仕事をしたいために、東京芸大日本画を専攻したと言う。最初のキッカケはどうであれ、日本画が好きでなければ「五百羅漢図」をつくるわけがないし、『芸術新潮』の連載「ニッポン絵合せ」もあれほど熱心にやらなかったはずだ。展覧会を見て、美術史に残る巨匠たちへのオマージュなど村上の日本画への愛を感じられた。

 一方で、世界のアート界と闘うための武器として、日本の伝統文化からチカラを借りるのは、当たり前といえば当たり前だ。最も合理的な手法だろう。話しはそれるが、日本の建築家が日本文化を全く意識することなく現代建築を設計しても、外国人は「日本の空間だ」と思うらしい。建築家の空間体験が無意識レベルまですり込まれているのだろうか。無意識にやろうが、戦略的にやろうが、作品の善し悪しには関係ないのではないか。質問の意図が、「明治時代、外貨を稼ぐために欧米への工芸品を制作・輸出したこと」を想起させる。まさか現代の村上に重なるわけがない。もっとシンプルに、こんな質問をしてみたい。

 

「村上作品からは日本美術に対する愛を感じる。なぜ日本美術を愛するのか?」

 

 

f:id:gesopower:20151103224501j:plain

f:id:gesopower:20151103224542j:plain

f:id:gesopower:20151103224709j:plain

f:id:gesopower:20151103224744j:plain

コンテンポラリーダンス 森山開次「サーカス」新国立劇場

 森山の作品は、以下を見てきた。今回(2015.6.27)は4回目。
 
    2011.10.10 「LIVE BONE 2011 in 水戸」(ひびのこづえ×森山開次×川瀬浩介)
    2012.10.20   高木正勝曼荼羅の宇宙」
    2013.2.9  津村禮次郎×森山開次「石橋+Shakkyou」
 
 
 今回は水戸でみた「LIVE BONE」と同じ系列の作品だった。親と子どもが楽しめるコンテンポラリーダンス。ライオン役のダンサーが登場して、森山が演じる猛獣使いが「パシーン!」と声を出しながらムチを振るう。このようなコメディ的なパートと本格的なパートが入れ替わりながらパフォーマンスは進められた。映画やテレビドラマも同じように観客を飽きさせないように場面転換をするが、それと同じだ。途中、会場から笑いや拍手が起きて良い雰囲気だった。楽しいダンスだ。
 
 2年半ぶりにみるコンテンポラリーダンスで、「えっ!」と思うようなダンサーの柔らかい身体の動きに驚かされた。逆立ちしながら様々な動きをするシーンでは、驚くほど長い時間、逆立ちしているので緊張感がどんどん高まる。全体を通して、しなやかでゆったりとした動きが多く、ダンサーの筋肉にかかる負荷が相当なものだろうと想像した。人間はここまで身体の動きを制御できるのか!!と、あらためて、ダンサーのパフォーマンスに驚かされた。
 
 
 ひびのこづえによる女性ダンサーの衣装も面白かった。ワンピーススカートの裾にフラフープみたいな輪がついて、ジャンプすると弾力性のある生地が輪っかを上下に揺らす。スカートがめくれ上がる動きが好きなのは、男の性であろうか(笑) 
 
  振付、音楽、衣装、舞台美術など全てをこの公演のためだけに制作される。各ジャンルのプロフェッショナルたちが、大きなエネルギーを投じてつくられた作品に楽しませてもらった。有名なポップミュージシャンのライブに行けば、8,000円はかかるのに対して、今回のダンスは6000円弱と安い。もっとコンテンポラリーダンスに人気があっても良いと思う。ダンスは言葉が要らない。その良さを生かして、外国人にも観て欲しい。
 
 
 子どものための企画でもあったので、隣の席に小学1年生ぐらいの男の子が見ていた。小さいころから、こういうダンスの世界があることを知ることができて羨ましい。わたしは、2007年に初めてコンテンポラリーダンスに出会った。友だちと一緒に原美術館で見た 2007.8.4『flowers ダンスパフォーマンス 「PARADISE」』だ。多くの子どもは、ダンス=アイドルというイメージを持っているのではないか。そういう背景がある上で、アイドルのダンスとは全くレベルの違うダンスのプロによるコンテンポラリーダンスを、実際に見ることは大きな意味がある。
 
 2015.6.28 TV「情熱大陸」でダンサー 菅原小春が特集されていた。彼女はポップスと共に踊ることが多いようだった。彼女のダンスと森山のダンスの違いは、音楽でいうとポップスとクラシックのようなものだろうか。クラシック音楽は幼少時から学ぶのが当たり前で、コンテンポラリーダンスはバレエを学んだ人がする場合が多い。バレエも幼少時から教室に通う人が多い。一方、ポップスは中学生からバンドを始めるみたいな話しをよく聞く。要するに、ダンスの中でのハイカルチャーサブカルチャーだろうか。ダンスも幅が広い。

 

 

http://kaijimoriyama.com/

PLAYLIST

https://www.youtube.com/watch?v=Ckapn3YQeGI&list=PL9A450EDFD965FCD3